
ARライブ『にじさんじ AR STAGE “LIGHT UP TONES”』DAY2レポート
2021年7月31 日(金)~8月1日(土)の2日間にかけて開催された、バーチャルライバー×生バンドによる、にじさんじ初のフルARライブ『にじさんじ AR STAGE “LIGHT UP TONES”』。本記事では、DAY2の様子をお届けする。
DAY1に引き続き、クールかつお洒落なオープニングからスタート。映像と共に表示されるデビュー日やファンネーム、配信タグなどが表示される仕様はDAY1と同じであった。ちなみに、特定のファンネームがないライバーは、「待て。」や「起立! 気を付け!」といった、それぞれ特有のフレーズが表示されていた。
まるでスタートを待ちきれないように加速していくカウントダウンののち、DAY2のステージが開幕した。
DAY2のトップバッターを務めるのは、これまでにも様々なライブで、幅広い音域と力強い歌唱を披露してきたドーラさん。BRADIOのポップな楽曲『Flyers』を、明るくかつカッコよく歌い上げる。カメラや立ち位置を意識したパフォーマンスや観客への煽りも流石であり、ステージを最初に盛り上げるという大役を、堂々と果たしていた。
また、DAY1の時にも感じたことだが、やはりステージ上にいるライバーの立体感や、ステージに実際に立っているリアルさは、普段は味わえない体験だ。どちらかというと日常的に配信を見ている視聴者にこそ、「推しがそこにいる」という衝撃が感じやすかったのではないだろうか。にじさんじが、そしてANYCOLORが培ってきた技術の結晶を感じる瞬間であった。
ステージに残ったドーラさんのもとに、レッドのライトに照らされて颯爽と登場したのは葛葉さん。4人メンバーによる家族的ユニット“ド葛本社”の、“ド葛”の部分を担っているふたりによる水樹奈々×T.M.Revolution『革命デュアリズム』を披露した。デュエットによる重唱などがポイントになる歌唱の難易度が高い曲だが、不安を全く感じさせないほど息の合ったハモリを見せ、視聴者に家族の絆を垣間見せた。
流れるように葛葉さんのソロパートに突入、熱いナンバー『心絵』を歌い上げる。本楽曲といえば、青春野球アニメ『メジャー』のオープニングソングであり、本イベント中に開催され、葛葉さんも監督として参加している“にじさんじ甲子園”を感じさせるような選曲であった。夕焼けを思わせるライトに照らされながら、青春を感じさせるステージを演出した。
葛葉さんのソロの後には、相棒の叶さんが登壇し、お洒落でありつつアブない雰囲気を纏ったすりぃの楽曲『ビーバー』を、ソロで歌唱する。これまで3Dの衣装はパジャマだったが、今回新3D衣装として仕立てられた外出着で登場し、カッコよさと可愛らしさ、その両方を感じられる振付と歌声を披露した。自分に合った選曲が上手いことに定評のある叶さんだが、今回もその定石は揺らぐことはなく、視聴者を終始魅惑してやまないステージとなった。
元にじさんじゲーマーズが続けてステージを盛り上げるが、その流れに続いて同じく元にじさんじゲーマーズにして、ユニット“おしぃりぃ”のふたりである、椎名唯華さんと魔界ノりりむさんが登場、CY8ERのクセになるアイドル楽曲『はくちゅーむ』を披露する。ちなみに、りりむさんは角が生えた3Dの姿、椎名さんは新3Dモデルの初お披露目であり、さらなる可愛らしさを身に着けたふたりから、終始目が離せない時間であった。
ここで一旦MCパートに突入。椎名さんとりりむさんがステージに残り、そこにドーラさんが駆け付ける。珍しい組み合わせだが、ドーラさんのさすがの場回しやバンドメンバーとの掛け合いによって、絶妙に打ち解けた良い雰囲気が終始流れていた。
ここで、りりむさんのソロステージが開幕。ポップで可愛らしいながらも、実は歌詞が怖い楽曲『シル・ヴ・プレジデント』を、キュートなダンスとともに歌い上げる。特にセリフ(?)パートを読み上げる様や、曲の雰囲気がりりむさんの声に非常に似合っており、いわゆる“解釈一致”という言葉が非常に似合うステージであった。
続いて登場したのは、先ほども可愛らしいパフォーマンスを披露した椎名さんと、にじさんじ唯一の男子高校生である剣持刀也さんのふたり。ユニット“もちもちコンビ”による相性バツグンの声で、さわやかに突き抜けるMrs. GREEN APPLEの楽曲『青と夏』を披露した。ステージも水色やオレンジのライトに彩られ、高校生組かつ男女の組み合わせだからこそできる、さわやかな青春を感じさせるステージを演出した。
ここからは、椎名さんのソロステージ。独特な雰囲気とエモーショナルさを兼ね備えるAyaseの楽曲『幽霊東京』を歌い上げる。先ほどのステージで“青空・夕焼け”を演出してから、本楽曲で黄色やピンクのライトや字幕でネオンを表現し“夜”を見せるという、非常に上手い構成となっていた。本人も忘れがちであるが“霊能力者”である椎名さんに掛かった選曲であったが、声質の相性がバツグンであり、可愛らしいダンスで魅せてくれた。
「有料の女」と「無料の女」の名乗りを上げて登場したのは、ここで初登場となる月ノ美兎さんと、ドーラさんのふたり組。リズム感のいい℃-uteのアイドル曲『まっさらブルージーンズ』を、元曲のミュージックビデオを再現するような振り付けとあわせて歌い上げる。非常に凝ったカメラワークも相まって、生放送の音楽番組を見ているかのような気分にさせてくれた。
ここで再び登場するのは、叶さんと葛葉さん。ユニット“ChroNoiR(くろのわーる)”を共に組むふたりが、夏の高校野球応援ソングであったOfficial髭男dismの楽曲『宿命』を披露した。夕焼けを思わせる黄色のライトに照らされながら歌唱する姿は、少し前の葛葉さんのソロ曲のように、“にじさんじ甲子園”を想起させてくれる。ChroNoiRで歌う曲の中では珍しい、ゆったりとしながらもアツい曲を、息の合ったパフォーマンスで見事に歌い上げた。
ここで2回目のMCパート。『宿命』を歌唱した葛葉さん、叶さんが、ふたり特有のテンポでこれまでの曲を振り返る。新しい衣装になった叶さんをうらやましがる葛葉さんや、子気味のいいトークを展開し、視聴者を最大限に楽しませてくれた。
ライブも後半戦に突入。葛葉さんがステージに残っていると、椎名さんとりりむさんが登場。ユニット“ずしり”で、Gigaの『Ready Steady』を歌い上げる。普段の配信では凸凹トリオといった感じの3人だが、歌唱時は絶妙な相性を発揮し、元にじさんじゲーマーズ第3弾の同期の絆で魅せた。特徴的でクールなラップも披露し、コメントは“かっこいい”と“かわいい”の嵐で埋め尽くされた。
文字通りステージに突撃して登場したのは、月ノさん。ステージに残っていたりりむさんと共に、頭に残るような中毒性のあるかいりきベアの楽曲『ダーリンダンス』を、可愛らしい息の合ったダンスとステップを共に披露した。選曲が特にふたりとマッチしており、思わずかわいいが溢れてしまうようなステージを、見事に演出した。ちなみにカメラには映っていなかったが、ステージにはクラウチングスタートで突撃したらしい。
ここからは、満を持して披露された剣持さんのソロステージ。雨のような演出と青いライトに照らされながら、ユリイ・カノンの楽曲『誰かの心臓になれたら』を堂々と歌いあげる。珍しい選曲であったが、剣持さんが歌うからこその歌詞が視聴者に深く刺さっており、高音が似合う剣持さんだからこそ、ここまでこの曲を輝かせられたのではと思わせる、それほどの歌いっぷりであった。
ステージの暗闇が晴れた先に立っていたのは、背中合わせの剣持さんと月ノさん。以前、公式放送である『にじさんじのハッピーアワー!!』でも歌ったことがあったBUMP OF CHIKINの楽曲『ray』を披露した。にじさんじが初期のころから活動してきているふたりの息は相変わらずぴったりであり、絶妙な声のハーモニーがステージを包む。ふたりの積み重ねがあるからこそ、楽曲の歌詞が非常にマッチしており、終始エモーショナルな雰囲気を纏う一幕であった。
ここでMCパートに入り、剣持さんと月ノさんが登壇。先ほどの間でのエモーショナルな雰囲気はどこへやら、ふたりの安定して楽しいトークが展開されていき、終始笑いの絶えることのない場面だった。このギャップが視聴者を引き付けてやまないことは、言うまでもないだろう。
ここからDAY2は最後のブロックへと突入。月ノさんのソロステージから始まり、本人の1stアルバムに収録されている最新楽曲『みとらじギャラクティカ』を、文字通り超全力で歌い上げた。
セットを使用したコメディ演出はあるし、サイケデリックな字幕はあるし、突如出てきた洗濯機は大爆発するし……月ノさんの要素をすべて詰め込んだような濃密なステージが展開。しかし、参加しているメンバーの合いの手やメロディなどによって、エモーショナルな気分にもなるという、視聴者の感情をぐちゃぐちゃにして去っていった……。
月ノさんが上げたボルテージはそのままに、叶さんと剣持さんのふたりが登場、アップテンポなロックナンバーEveの『廻廻奇譚』を歌唱した。楽曲にふたりの低音・高音が非常にマッチしており、スマートかつクールなステージを展開。珍しい組み合わせのデュエットであったが、最高のパフォーマンスによって、視聴者の視線を釘付けにした。
叶さんと剣持さんの出番はまだ終わらない。ステージに葛葉さんが登場し、満を持してユニット“叶さん、葛葉さん、剣持さん”として、圧倒的な歌詞の圧力で畳みかけるユリィ・カノンの楽曲『スーサイドパレヱド』を歌い上げる。これまでのイベントでも3人の相性の良さは判明していたが、今回はその上を行くかの如き魅せ方によって、視聴者のコメントが語彙力を失ってしまうという非常事態に陥っていた。
暗転したステージの上には、剣持さんとドーラさんという珍しい組み合わせが。ここで披露されたのが、にじさんじのデビュー3周年記念プロジェクトで発表されたオリジナル曲『Virtual Strike』。原曲に負けないほどの力強い歌声に加え、ドーラさんの聞き心地のいい低音と、剣持さん特有の高音の相性がバツグンであり、視聴者をボルテージをさらにブーストさせた。
月ノさん、ドーラさん、椎名さん、りりむさんの女性陣が勢ぞろいして披露されたのは、アニメ『ガウリールドロップアウト』の非常に明るい電波ソング『ガヴリールドロップキック』。元曲からそうであるため、わちゃわちゃしたステージであったが、歌詞の割り当てが似合いすぎていて、コメントでは本当に本人のセリフなんじゃないかと言われるほどであった。
ここでステージは一旦終了となるが、DAY1と同様ここで終わらないのがライブだ。コメントに溢れかえったアンコールの声に合わせて全員がステージに登場、感想コメントをひとりずつ披露していく。ステージ裏で話していたことなどをコメントしていったり、回し役のはずの剣持さんが忘れてしまうなど色々あったが、印象的なのが、ほぼ全員が「楽しい」と心から言っていたこと。メンバー間の雰囲気が非常に良いことが伝わってきた。
2日間にわたって開催された初のARライブのトリを飾るのはやはり、にじさんじ3周年記念楽曲のひとつ『Wonder NeverLand』。DAY1と楽曲自体は同じだが、ひとりひとりの色が全く違うにじさんじのため、歌う人物が変われば、聞こえ方が全く変わる。DAY1とは異なる彩色の歌声に合わせて、ふたたびコメントには虹の橋が架かっていた。
かくして『LIGHT UP TONES DAY2』は幕を下ろした。今回見せてくれたARの技術が進んでいくことによって、ライバーとリスナーの距離はさらに近づいていくことだろう。バーチャルという世界に、さらなる希望を与えるような素晴らしい2日間であった。